給茶器!登場!!
今朝、珍しく兄妹そろって同じ話題
子たまご:『今日からだー。お茶が出るの!』
母たまご:『はっっ???お茶???水筒持って行くから???』
姫たまご:『違うーほらっっ!お茶が出る機械』
(姫は給茶器の名前が出てこなくて・・・)
母たまご:『そーいえば
参観会の時廊下に給茶器があったね!』
よーく見たら
新聞にも出てました

市内の二か所の小学校に設置されて、今日から運用開始だとか
毎年、夏になると水道の水は飲まないよーに!って言われて
水筒を持参しても、最近の暑さではすぐに中身が空っぽ
昨年から市では検討していたらしく、設置するには、きっといろんな意見が出たはず!
メンテナンスの問題・機械清掃の問題
でも、地元のお茶を子供たちに提供して良さを分かってもらおう!なんて
すごく良いアイディアだと思う
こういった取り組みを考えて実際に運用して頂ける事は親としては
本当に有難い事で、行政の悪い所が取り上げられて非難される事が
多いけど・・・
こういった、市民の事を考えた取り組みこそ、もっと取り上げるべきなんでは・・・と思いました。
あっっ
ちゃんとお茶用のコップを持たせないと

子たまご:『今日からだー。お茶が出るの!』
母たまご:『はっっ???お茶???水筒持って行くから???』
姫たまご:『違うーほらっっ!お茶が出る機械』
(姫は給茶器の名前が出てこなくて・・・)
母たまご:『そーいえば

よーく見たら


市内の二か所の小学校に設置されて、今日から運用開始だとか

毎年、夏になると水道の水は飲まないよーに!って言われて
水筒を持参しても、最近の暑さではすぐに中身が空っぽ

昨年から市では検討していたらしく、設置するには、きっといろんな意見が出たはず!
メンテナンスの問題・機械清掃の問題
でも、地元のお茶を子供たちに提供して良さを分かってもらおう!なんて

すごく良いアイディアだと思う

こういった取り組みを考えて実際に運用して頂ける事は親としては
本当に有難い事で、行政の悪い所が取り上げられて非難される事が
多いけど・・・
こういった、市民の事を考えた取り組みこそ、もっと取り上げるべきなんでは・・・と思いました。
あっっ

